Roger McDonald
TOTAL ARTS STUDIES(TAS) プログラム・ディレクター、ロジャー・マクドナルドによる、美術手帖ウェブ版での気候危機とアートについての連載記事シリーズ「アートと気候危機のいま|Art and Climate NOW」。ニュースやインタビューで海外の動向の「いま」をわかりやすく紹介する連載の第7回は、7月に東京・代官山で開催された気候危機とアートのシンポジウムの様子をお届けします。美術館やギャラリーほか日本のアートセクターに携わるゲストの取り組みの具体例を、編集者の武田俊氏によるサマライズレポートで掲載。
──新しいエコロジカルな「常識」を共同で構築する。分断ではなく、建設的な連携と共有の場を。
2019年にAITがアートと気候変動に関する活動を本格的に始めて以来、日本のアートセクターは持続可能性と気候変動に対する責任の問題に積極的に取り組んでいると感じている。私たちのアドボカシーの第一段階の集大成は、今年7月27日に東京で開催された公開シンポジウムだ。このシンポジウムには、日本のアートセクターから、アートと気候変動対策に積極的に取り組む6人の第一人者が集まった。基調講演は、持続可能性と政策問題を研究する社会学者である茅野恒秀教授(信州大学人文学部)が行った。
アート分野で行われるほかのシンポジウムとの大きな違いは、気候危機の緊急性とリアルタイムの行動だと思う。これは、主に美学や芸術理論に関わる問題ではない。私たち一人ひとりが、自然、経済、そして未来という広い枠組みの中での私たちの位置づけを真剣に考えなければならない。気候危機問題を「解決」するための、単純な「解決策」はない。むしろ、個人やビジネス、地域、文化レベルで考え、行動する必要がある。また私たち日本人は、ヨーロッパや北米とは大きく異なる独自の条件のなかで仕事をしなければならない。このことは、旅行、国際輸送、再利用の文化、廃棄物、気候変動による緊急事態への適応方法についての考え方に影響を与えるだろう。
このシンポジウムは、イタリアの革命家/政治理論家アントニオ・グラムシが概説したようなことに焦点を当てたと私は感じている。
私たちは、地球や生態系へのダメージを減らすために、美術館やコマーシャルギャラリー、運輸会社、アーティスト、アート関係者やアートファンほか、様々なステークホルダーが協力して行動できるよう、新しいつながりをつくっている。
つまり、現代における私たちの立場を理解するための新しいエコロジカルな「常識」を共同で構築しようとしているのだ。
本シンポジウムは、絶望や無力感につながる分断ではなく、建設的な連携と共有の場であると感じた。多くの人々とともに前進するなかで、ゆくゆくは日本のアートセクターが、より広い社会に対してリーダーシップを発揮できるようになることが、私の願いである。
シンポジウムについて詳しくは、武田氏のレポートをお読みいただきたい。
画像:越間有紀子
気候危機とアート とは?
気候危機とアート
アートがもつ表象の力、美術史や言説と気候危機の関係、そして具体的な実践について、AITの活動全体を通じて追求していきます。アート・オンライン講座「崩壊の時代の芸術体験」コースやTASで行っている講座と合わせてご活用ください。